激情なんて言いますが、僕は至ってクールです。
黒猫はクールに去るぜ。
・・・・・・。
・・・やっぱり去ったらだめですかそうですか。
という訳で、まずは素数を数えて落ち着きましょう。
さて。
今から視聴始めるぜ?
小便すませたか?
神様にお祈りは?
部屋のスミでガタガタふるえて命ごいをする心の準備はOK?
・・・結論。
そもそもAIRの壮大な世界観を1時間半でやろうとした事が根本的な間違い。以上。
むしろ興味があるのは、もし京兄が劇場版を製作したら・・・?と言う部分ですね。
原作を忠実になぞるとするなら、1時間半ではとても語りつくせません。かと言って原作を崩さないというルールを守るなら、ダイジェスト版にならざるおえない。
もっとも、クレバーな京兄御大は、絶対に劇場版なんて火中の栗には手を出さないと思いますが、世間で何かと比較される以上、一度やってもらいたいとは思います。
それで、東映版の話に戻りますが。
観鈴が不登校児なんて妙な事になっている件とか。(しかも白痴度数が足りない)
往人が重度の中二病患者になってる件とか。
観鈴と晴子さんの微妙な距離感が感じられない件とか。
正直こりゃどーよ。
更に、SUMMER編が間の抜けたメロドラマと化している件について。
いや、AIRと言う作品の伝奇的な部分に強く魅力を感じていただけに、これはショック。
柳也がただの優柔不断な優男に成り下がってますし。
平安時代なのに、鎧が室町時代以降の当世具足だし。
ああ、なんだかもう疲れてきた。
そんでもって終盤の無理矢理な帳尻あわせ展開。
ゴールしてもいいよねにしても、そこに至るまでの衰弱ぶりの描写を流しまくっているので、何を突然始めたんだとしか思えません。
形式だけ何とか合わせたぞというやっつけ感がムンムンです。
はあ・・・。
これを最後まで見た俺エライ!
最後は幸せな記憶どころか、ただ疲労しただけでした。
疲れたのはなまじ原作を知っているからかもしれませんが、ではもし原作を知らなかったとしたら・・・多分SUMMER編とDREAM編?の関連性がさっぱり判らず意味不明だったと思うなあ。
否定も肯定もしない視線で見ても、思いっきり説明不足ですからね。特に柳也の子孫が・・・という部分なんか、完全スルーでしたし。ま、柳也子孫説については色々異論があるみたいですが。
そうそう、透過光、連続バンク、止め絵などは全て監督の作風なんですけど、この手の作品にはあまりマッチして無いと思います。
>そもそもAIRの壮大な世界観を1時間半でやろうとした事が根本的な間違い。以上。
逆に「AIR」として作らなければ、ここまで問題にならなかったような・・・
>むしろ興味があるのは、もし京兄が劇場版を製作したら・・・?と言う部分ですね。
TVアニメが良すぎたので、もういいかなぁっとは思っていますww
>正直こりゃどーよ。
自分のあげた点と重なるところといい、ひっかっかりまうよね、そこ。
個人的には「自転車」と「太鼓」の話が聞きたいですね。
>更に、SUMMER編が間の抜けたメロドラマと化している件について。
コマはね・・・・。
何をもってそうしているのか、まったく全然理解できないです。
>そんでもって終盤の無理矢理な帳尻あわせ展開。
正直、場所が海で往人がいて、BGMに「青空」という、改変に頭がクラクラしましたよ。
>最後は幸せな記憶どころか、ただ疲労しただけでした。
原作ゲームクリア後のショック感と放心状態とは別のお疲れご苦労様です。
>否定も肯定もしない視線で見ても、思いっきり説明不足ですからね。特に柳也の子孫が・・・
作ったあとで、往人が柳也の子孫という話を聞いたということなので、脚本からすでに狂ってたのでしょうけど・・・
>そうそう、透過光、連続バンク、止め絵などは全て監督の作風なんですけど、この手の作品にはあまりマッチして無いと思います。
二画面分割もどうかと思います。
激情版の続きにでも、書くつもりですが・・・
あのラストなら、AIRのロゴは使うべきではないと痛烈に思います。
本当にお疲れ様でした&ありがとうございます!
>逆に「AIR」として作らなければ、ここまで問題にならなかったような・・・
僕の場合、鍵の熱烈なファンと言う訳ではないので、「鍵作品を汚された」事よりも、「物語として整合性が取れていない」方で悪評価をしております。ですから、これがどんなものであろうとダメな物はダメというスタンスです。
>TVアニメが良すぎたので、もういいかなぁっとは思っていますww
一度同条件でやって欲しいとは思いますよ。
1時間半という限られた時間でどこまで出来るのか興味深いです。
>「自転車」と「太鼓」
砂浜で自転車走らせる意味が全く判りません。
あと太鼓よりも、自分のイメージに比べて舞台になる街が微妙に賑やかな件、生活臭が感じられない件の方が気になりました。
もっと過疎った海辺の町と言う印象だったんですがねえ。
>正直、場所が海で往人がいて、BGMに「青空」という、改変に頭がクラクラしましたよ。
これも京兄様だったらどうなるか興味深いですよね。ものすごい超速ダイジェストになるのかな・・・。
>作ったあとで、往人が柳也の子孫という話を聞いたということなので、脚本からすでに狂ってたのでしょうけど・・・
それはひどい。
>あのラストなら、AIRのロゴは使うべきではないと痛烈に思います。
シルエットの少女の意味が全くありませんしね。
ただ、この作品もAIRのメディアミックス戦略の一環であり、当然プロジェクトメンバーに鍵も入っているいる以上、東映だけを責めるのもいかがな物かと思います。
ダメな子供が出来るのは、家庭がダメだからと言ってしまうとミもフタも無いですけど、無断で作った訳ではないんですから、プロジェクトそのものが問題あると言わざるおえません。