2009年10月15日

カンブリア爆発の謎  チェンジャンモンスターが残した進化の足跡




中国澄江で発掘されるバージェス頁岩の愉快な仲間達以上に奇天烈な生物化石を通して、前カンブリア期まで遡って進化の定説を見直してみようと言う一冊。
出版時期が新しい本だけに、これまで植物と動物の中間的存在とされてきたエディアカラ期のベント生物(現在このカテゴリーはありません)が、実は能動的に行動して捕食する動物寄りの生き物である可能性が高い事や、後の三葉虫への進化の萌芽が見て取れるパーバンコリナの存在など、興味深い記述が多数あります。

また、バージェスや澄江で発掘された生物達をイラスト付きで解説するのにも多数の頁を割かれていて、特にベッツリコーア門と呼ばれる謎生物はそのシュールさにおいてアロマノカリスやオパビニアと言ったカンブリア紀のアイドル達?をも凌ぐものが。既存の生物イメージに対する冒涜の一歩手前だよこれは…。


生物学に詳しい人向けにはどうかは判りませんが、なんとなく古生物に興味があるというレベルの人には(まあ、僕自身のことなんですけどね)非常に楽しめる一冊である事は間違いないですね。これを読むと、今まで大概にして奇妙だと思っていた既知のカンブリア生物すら普通に思えて来ます。
あまり難解な専門用語もありませんし、図を多用して読みやすい構成も心がけられていますので、機会があれば手に取ってもらいたい本です。



カンブリア爆発の謎 ?チェンジャンモンスターが残した進化の足跡 (知りたい!サイエンス)カンブリア爆発の謎 ?チェンジャンモンスターが残した進化の足跡 (知りたい!サイエンス)

by G-Tools



posted by 黒猫 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。